安全運転のポイント

 車のカタログなどで「ABS」や「SRSエアバッグ」など、安全装備の名称を目にする機会が多くなりました。車の購入希望調査で「操作性」「実用性」だけでなく「安全性」にも高い関心があることが示されています。安全運転を心がける私たちにとって、「クルマの安全」についても知っておく必要があります。これらの安全装備は、事故を未然に回避する「予防安全(アクティブセーフティ)」と、万一の事故の際に乗員の被害を軽減する「衝突安全(パッシブセーフティ)」の2つに分けられ、近年著しく進歩しています。そこで最新の安全装備のうち「予防安全」のいくつかをご紹介します(「衝突安全」は来月号に掲載)。

ABS
 急ブレーキを踏んでタイヤがロックするとハンドルが動かなくなり事故につながります。ABSとは、アンチロック・ブレーキ・システムのことで、走行中、車輪がロックするような強いブレーキを踏んだときに、電子制御によりタイヤがロックするのを防ぐシステムです。このため、ABS装着車でフルブレーキングした場合でも、タイヤのロックがされないためハンドル操作による危険の回避が可能になります。
ブレーキ・アシスト
 緊急時に強いブレーキを踏めない人向けに、ブレーキを踏む速度やストロークから緊急制動の意志を読みとって、制動力を自動的に高めるシステムです。ブレーキ・アシストの導入だけでは車輪がロックしやすくなるため、ABSとセットで用いられます。
トラクション・コントロール
 雪道などの滑りやすい路面で発進や加速をする際に、駆動力(トラクション)を的確に効率よく路面に伝えるシステムです。滑りやすい路面で発進時などに駆動輪がスリップしたのを感知すると、アクセルを踏んだままでも自動的にエンジンの出力を絞り、道路状況に応じた駆動力をコントロールし、タイヤのスリップをなくします。TRC、TCS、TCLなどとも呼ばれます。


 

ヨー・コントロール・システム
 カーブをより安全に曲がるためのシステムです。「ヨー」とは、車がカーブを曲がる際に車の重心の周囲に発生する回転しようとする力のことで、このため旋回中に後輪が滑ると車はスピンします(前輪が滑るとカーブの外側へ飛び出ようとする)。ヨー・コントロール・システムは、このような車の動きを感知すると4輪別々にブレーキをかけ、横滑りを防止し、車の安全なコントロールを実現します。VSC、VSA、VDCなどとも呼ばれています。
車間距離警報・制御装置
 車両の前方に取り付けたレーザーレーダーなどからレーザー光を発し、先行車からの反射光を利用して車間距離をコンピュータで検出し、速度に応じた適切な車間距離を保つシステムです。さらに、安全な車間距離よりも接近した場合には、警報をドライバーに発します。また、警報だけでなく、先行車との距離を計測し、クルーズコントロール()と連動して車間距離を適切に保てるように速度の制御をするシステム(プレビューディスタンスコントロール)もあります。
※速度を設定すれば、アクセルから足を離しても速車速を保つ装置。
バック(リア)モニター
 後退時に車の後方の状況をテレビモニターに映し出し、障害物をドライバーに知らせるシステムです。後方の視界がつかみにくいトラックやバス、ミニバンなどを中心に実用化が進んでいます。また、ギアをリバースに入れると、自動的にカーナビゲーション装置のモニターがバックモニターに切り替わるものもあります。
ブラインドコーナーモニター
 見通しの悪い交差点などにおける「出合頭事故」を防止するシステムです。車体の先端に装着したCCD(電子結合素子)カメラが、交差道路の状況を車内のモニターに映し出します。車の先端部分が長い場合はとくに有効です。
空気圧低下警報装置
 タイヤの空気圧が一定以下に下がると、ランプなどで警告するシステムです。タイヤの空気圧低下は、バーストや燃費悪化の原因になるため、その防止に役立ちます。


 

居眠り運転警報装置
 ドライバーの居眠りの発生を監視し、異常を認めたときに表示や音声などで警告を発するシステムです。 トラックなどでは、異常を感知するとハンドルがブルブルと振動し両手を刺激するシステムもあります。また、開発中のものでは、 計器盤のCCDを使用したテレビ・カメラがあり、ドライバーの目の開閉パターンを監視し、異常が起きると早期に警告ブザーが警告するほか、 目が覚めやすいとされるレモンの香りを含んだ冷風をエアコンから発するものや、ビデオカメラが前方の道路上の白線を監視し、蛇行を感知する ものも開発されています。

 

 

安全運転知識ワンポイントテスト

次の1.〜3.の問いについて、正しいものには○、誤りには×をつけて下さい。
1. 自動車のバックミラーは、後方30メートルまでの交通状況が確認できるものでなけらばならない。
2. タイヤの空気圧を点検する場合には、走行前などのタイヤが冷えているときに行う。

3.

前照灯は、上向きで100メートル、下向きで40メートル先までの障害物が確認できるようになっている。
答えはここをクリック