|
車両の前方に取り付けたレーザーレーダーなどからレーザー光を発し、先行車からの反射光を利用して車間距離をコンピュータで検出し、速度に応じた適切な車間距離を保つシステムです。さらに、安全な車間距離よりも接近した場合には、警報をドライバーに発します。また、警報だけでなく、先行車との距離を計測し、クルーズコントロール(※)と連動して車間距離を適切に保てるように速度の制御をするシステム(プレビューディスタンスコントロール)もあります。 ※速度を設定すれば、アクセルから足を離しても速車速を保つ装置。
|
|
後退時に車の後方の状況をテレビモニターに映し出し、障害物をドライバーに知らせるシステムです。後方の視界がつかみにくいトラックやバス、ミニバンなどを中心に実用化が進んでいます。また、ギアをリバースに入れると、自動的にカーナビゲーション装置のモニターがバックモニターに切り替わるものもあります。
|
|
見通しの悪い交差点などにおける「出合頭事故」を防止するシステムです。車体の先端に装着したCCD(電子結合素子)カメラが、交差道路の状況を車内のモニターに映し出します。車の先端部分が長い場合はとくに有効です。
|
|
タイヤの空気圧が一定以下に下がると、ランプなどで警告するシステムです。タイヤの空気圧低下は、バーストや燃費悪化の原因になるため、その防止に役立ちます。
| |

|
|
ドライバーの居眠りの発生を監視し、異常を認めたときに表示や音声などで警告を発するシステムです。
トラックなどでは、異常を感知するとハンドルがブルブルと振動し両手を刺激するシステムもあります。また、開発中のものでは、
計器盤のCCDを使用したテレビ・カメラがあり、ドライバーの目の開閉パターンを監視し、異常が起きると早期に警告ブザーが警告するほか、
目が覚めやすいとされるレモンの香りを含んだ冷風をエアコンから発するものや、ビデオカメラが前方の道路上の白線を監視し、蛇行を感知する
ものも開発されています。
| |