雪道・凍結路では、スピードを十分に落とすということが絶対条件となります。また、積雪のない道路を走行している場合でも、朝晩や山間部、橋上などは路面が凍結している恐れがありますから、スピードを落として走行します。なお、前方の交差点が赤信号の場合は、早めにブレーキを踏んで減速します。減速のタイミングが遅れると、交差点の手前で停止できずに交差点内に進入してしまう危険がありますから十分注意しましょう。 |
雪道・凍結路では停止距離が非常に長くなることを常に念頭に置いて、前車との車間距離を十分にとっておきます。特に滑りやすい交差点付近では車間距離を長くとることが重要なポイントとなります。 |
急ハンドル、急ブレーキは厳禁ですが、急発進、急加速、急激なシフトチェンジも避ける必要があります。 | |

|
カーブの途中でハンドルとブレーキの同時操作をすると、スリップする危険性が非常に高くなります。したがって、カーブの途中でブレーキを踏まなくてもすむように、カーブの手前であらかじめ十分に減速しておく必要があります。また、積雪のためセンターラインの見えないカーブでは、対向車線にはみ出さないよう十分注意します。 |
D |
下り坂ではエンジンブレーキを活用する |
スピードの出やすい下り坂では、あらかじめシフトダウンしてエンジンブレーキを活用して走行します。坂の途中でブレーキを踏んだりシフトダウンするとスリップする危険がありますから注意しましょう。 |
E |
ブレーキはソフトに踏む |
雪道・凍結路では、ブレーキの踏み方が適切でないとスリップしてしまいます。特に、強くブレーキを踏み込むとタイヤがロックしスリップするおそれが高いので、じわりとソフトに踏み込むようにします。 |
F |
前方が見えにくいときは一時待機する |
吹雪などで前方が見えにくいときには、最寄りの退避場所や安全な場所(高速道路ではサービスエリアやパーキングエリア)で一時待機し、吹雪がおさまるのを待つようにします。 | |
わだちのある道路では、タイヤをとられてスリップしたり、タイヤがはまって抜けなくなるなどのトラブルが発生することがあります。わだちに入る前に減速するとともに、わだちの状態をよく観察して、わだちに逆らわずに走行するようにします。 |
スタッドレスタイヤなどの冬用タイヤでも、勾配のきつい上り坂ではタイヤチェーンを装着しないと走行できないことがありますから、必ずタイヤチェーンを携行します。また、高速道路などで電光掲示板に「チェーン装着」の指示が出されたときには早めにチェーン装着場やサービスエリアなどの安全な場所でチェーンを装着します。 | |

|