昨年の交通事故発生件数は947,169件(前年比+15,235件、+1.6%)で、負傷者数も1,180,955人(前年比+25,258人、+2.2%)と、共に増加しており過去最悪を更新しています。しかし、一方、交通事故による死者は8,747人と前年より319人減少(−3.5%)しました。死者数は年々減少傾向でしたが9,000人以下になったのは、昭和56年以来20年ぶりのこととなります。事故件数、負傷者数が増加している中で、減少している死亡事故はどんな特徴があるのでしょうか。そこで、今月は、警察庁の発表資料から、死亡事故の特徴をいくつかピックアップしてみました。安全運転の参考としてください。 |
 |
死亡事故の減少理由? |
|
最近10年間の死者数では、平成7年、12年を除いて、毎年大幅に減少しています。この10年間でみられる大きな特徴は、危険認知速度(車両の事故直前の速度)の低下とシートベルト着用率の向上です。高速度事故(81km/h以上)の減少、シートベルト着用による致死率の低下が死亡事故減少の大きな要因となっています。また、各年でみると、取締り活動の増加した年は死亡事故が減少していることから、取締り活動も死者数の増減に影響する要因といえます。このような中で13年は前年からさらに減少しました。つぎに13年の死亡事故の特徴を見てみましょう。
| |
 |
 |
状態別、年齢層別では? |
|
交通事故による死者を状態別に見ると、「自動車乗車中(3,711人)」、「歩行中(2,456人)」、「自転車乗用中(992人)」などとなり、ここ数年、このワースト3の順位は変わっていません。13年は、自動車乗車中のうち「運転中」の死者が16〜24歳を中心に大きく減少(−236人)したのが特徴です。この結果、65歳以上の高齢者の死者(526人)が、16〜24歳の若者の死者(503人)を初めて上回りました。
|
 |
昼夜別では? |
|
昼夜別の死者数は、例年通り夜間(4,727人)が昼間(4,020人)を上回っています。夜間が多い最大の理由は、歩行者事故が、夜間が昼間の約2倍も発生しているためです。平成4年からはその差が縮小される傾向にありますが、13年は夜間での「自動車乗車中」及び「歩行中」の死者が大きく減少し(−199人、−130人)、その差がさらに縮小しました。しかし、夜間では特に歩行者事故に注意が必要であることは変わっていません。
| |