 |
トンネル入り口手前−情報板に注意する |
|
トンネルの入口手前に信号や情報板が設置されているときは、その指示に従います。「進入禁止」の表示がされている場合は、トンネル内で事故などが発生していることがありますので、後続車にハザードランプで合図しながら停車しましょう。
|
 |
入口付近−追突に注意する |
|
トンネルの入口の手前は、多くの車が速度を落とす地点ですので、追突事故に注意が必要です。しっかり前を見ましょう。 |
 |
トンネル内−必ずライトを点灯し、ラジオを聞く |
|
高速道路のトンネル内は、照明設備が整い明るいため、ライトを点灯せずに走行するドライバーがいるようです。しかし、無灯火の車は他車から非常に見えにくく、距離感やスピード感が判断しにくくなっています。トンネル内では、自分の視界を確保するだけでなく、他車から見落とされないようにするためにも昼間でもヘッドライトを点灯します。また、ラジオもつけましょう。トンネル内での情報や注意、指導が放送されています。
|
 |
トンネル内では車線変更しない |
|
トンネル内は他車の動きが判断しにくいうえ、心理的に圧迫感があるため不安になるドライバーも多いようです。トンネル内での無理な追越しや割り込みなどは、重大事故につながる恐れがありますので、絶対にしないようにします。また、トンネル内での車線変更は、後続車から追突される恐れがあります。車線変更が禁止されていないトンネルであっても車線変更はしないようにします。
|
 |
出口付近−追突・横風に注意する |
|
出口付近は「さあ出口だ」「早くトンネルを出よう」という思いから速度を上げがちになります。しかし、全車がそうするとは限りませんので追突に注意しましょう。また、出口では、強い横風に遭うことがあります。あわてずにハンドルをしっかり握り、直進するように注意しましょう。
|
|
|
|
@ |
関越トンネル(11055m・関越自動車道) |
・ |
飛騨トンネル(10712m・東海北陸自動車道・*建設中) |
A |
東京湾アクアライン海底トンネル(9610m・国道409号線) |
B |
恵那山トンネル(8649m・中央自動車道) |
C |
新神戸トンネル(7175m・市道生田川箕谷線) |
D |
雁坂トンネル(6625m・国道140号線) | | |